「マインドコーチング」という言葉だけを聞いてもどういったものか?形が無いものですのでなかなかイメージがつかないかもしれません。このページでは八坂が使っているマインドコーチングの手法についてご紹介致します。
ニューロロジカルレベルとは?

ニューロ・ロジカル・レベルはロバートディルツにより体系化された
NLP(神経言語プログラミング)モデルです。
ニューロ・ロジカル・レベルには
1.スピリチュアル
2.自己認識
3.信念・価値観
4.能力
5.行動
6.環境
の6つのレベルがあり、上位が変わると、下はその影響を受け変化しやすくなります。
その為、下の階層の環境を変化させることも大事ですが、それよりも「自己認識」「信念・価値観」といった上位階層を変化させる方がより現状を変化させるのに効果的です。
何故、潜在意識にアプローチするのか?

個々の人の行動は大きく2つ、顕在意識と潜在意識がコントロールしています。
それぞれが占める割合は顕在意識が10%以下と言われています。
また、顕在意識が優位に働くのは起きていて、意識がはっきりしている時です。逆にそれ以外の時間は潜在意識が優位に働きます。
「潜在意識が何を意識しているか?」は文字通り潜っているので自分では殆ど分かりません。その殆ど分かっていない潜在意識が
「自分は何をやってもダメな人」
「自分には存在価値がない」
と思っていたらその通りの行動を気づかないうちにしてしまいます。
逆に潜在意識が
「自分は成功する人」
「自分は価値のある人だ」
と思っているとしたらそれも自然とそのような行動をすることになります。
ですので、潜在意識を
「自分はうまくいく人」
というように変化をさせる方が自然とうまくいく状態に変化させやすくなります。
何故、ロジカルなアプローチとスピリチュアルのアプローチを併用するのか?
ロジカルなアプローチとスピリチュアルなアプローチにはそれぞれ長所、短所があります。
ロジカル アプローチ |
スピリチュアル アプローチ |
|
---|---|---|
短所 | 相手が本音を隠していたり、気づかずにスルーしたり、思い出せないというような状態だと根本の原因に辿り着くのが難しくなる。自身の記憶になり過去生の体験等に原因があるとするとアプローチが難しい。 | スピリチュアルに対する思いが強すぎるとそこに依存してしまい、自分の意思を持たずに言われるがままになってしまうことがある。また、変化をしていることに対しての納得感を得辛い。 |
長所 | 対話によるアプローチのため、会話の中で納得感を得やすく、自分の状態が変化したことを実感しやすい。 | 自身の記憶にないようなこと(前世の体験も含む)や、他者、先祖の念の影響を受けていることに対してもその影響をクリアにすることが出来る。当人と直接対話をしなくてもアプローチすることが可能。 |
ロジカルなアプローチとスピリチュアルなアプローチにはそれぞれ長所、短所があります。両方を併用することでそれぞれの長所を生かし、短所を補うことができ、より効果的なアプローチをすることが出来ます。
八坂のマインドコーチングでできること

八坂のマインドコーチングはスピリチュアルのアプローチ、ロジカルのアプローチの両方を併用することにより、ニューロロジカルレベルの上位の階層、
1.スピリチュアル
2.自己認識
3.信念・価値観
を良い状態になるように変化させることが出来ます。
この上位を効率的に変化させることが出来る為、クライアントはより早くに変化を体感することが出来ます。
クライアントの状態、抱えている課題をヒアリングした上で最適なアプローチをすることが可能です。
個人セッションはこちらのページよりお申込み下さい。
関連動画: